北晨寮では現在、寮生たちで『自治会』を結成し、自治を行っています。 『自治会』とは何か、聞いただけではイメージは湧かないかと思います。ですが北晨寮で生活する上では誰もが必ず関わることとなるので、入寮する前に知っておくとよいでしょう。
今回はそんな『自治会』について紹介します。
自治会とは
北晨寮は多くの寮生が生活空間を共有し合っている場です。様々な寮生がいる中で、折り合いをつけていかなければならないこともあるでしょう。
そのための手段が話し合いであり、寮全体で議論していくための組織が自治会です。
自分たちのことは自分たちの手で。その字の通り、自らを治めるということですね。
また、寮全体の意見をもとに大学と折衝することもあります。
自治会内の委員会について
北晨寮自治会には様々な委員会が存在し、寮生たちの中心となって活動しています。どんな委員会があるのか見ていきましょう。
<寮生委員会>
北晨寮の「行政」を取り仕切る、内閣と同じ位置付けの組織。寮長・副寮長、会計部、購買部、総務部から成ります。
寮長・副寮長 : 自治会の中枢組織である寮生委員会のリーダー。大学との折衝は寮長が代表して行います。副寮長は寮長を補佐します。
会計部 : 毎月の寮費を算出するなど、寮内の金銭管理をする部署です。
購買部 : 洗剤やスポンジ等のみんなで使う物品を自治会費で購入・管理する部署です。
総務部 :新入寮生の入寮案内・情宣活動・大学側の提示する入寮基準の審議・新入寮生のお世話等を行います。また、寮の設備の管理など、快適な寮生活を築くための活動を行う部署です。
<文化常任委員会(文常)>
スペシャル(定期的に開かれる食事会)、スポーツ大会、全寮コンパなどの寮内のイベント、文常企画を開催します。寮生同士の交流の場を作る委員会です。
<監査懲罰委員会>
各委員会の仕事が正常に行われているかの監査が主となります。時には寮内でのトラブルの仲裁をし、必要であれば懲罰権を行使します。(そもそもトラブル自体、ほとんどありませんが)
<小委員会>
上述した委員会以外でも「こういった活動がしたい」という希望があれば、新たに小委員会を立ち上げることが出来ます。ただしそれには、寮全体で議論した結果、承認をもらわなければなりません。
<水槽管理特別委員会> 寮内に設置した水槽を管理し、寮生に癒しの場を提供する委員会。
以上で委員会の紹介を終わります。どの委員会に興味を持ちましたか?各委員会には特色があり、必要とされる力量も様々です。是非自分の長所を活かし、委員会を選んで活動して欲しいです!
最後に
北晨寮は、自分から積極的に動いて生活を楽しもうという意識さえあれば、何でもできる場所です。そして、これほど楽しく自分を成長させてくれる場所はないです。自分の生活のため、そしてみんなの生活のために、是非我々と一緒に寮を盛り上げていきましょう!
最終更新日:2023/05/31
ピンバック: ビアガーデンが開催されました! | 北晨寮.net
40年代の寮は荒れていました
40年代とは、昭和40年代のことですか?荒れているとはどんなことか具体的に書かないと、無責任と言えます。荒れているのではなく、当時の学生は自主性や自律性が強く、管理されることに反発していたといううべきです。それが自治療の神髄であり、現在のような言われるままに従うことが「いい寮」でありません。自主と何かを身に着けることは学生時代の最大のテーマです。寮の一卒業生より